Catholic Toyoshiki Church
創立の由来
平和の元后聖マリア
「平和の元后(げんこう)」について簡潔ではありますがご紹介いたします。
「平和の元后」は聖マリアの連祷の中にある祈りです。
聖マリアの連願ができたのは16世紀、今から約500年前ですが当時の連祷には「平和の元后」という言葉はありませんでした。
平和の元后は、20世紀になってから末尾に加えられたものなのです。
1915年、第一次世界大戦に心を痛めた教皇ベネディクト15世によって定められました。
聖マリアの連祷はマリア様のすばらしさ、美しさをたたえる連唱ですが、
最後に「平和の元后 わたしたちのためにお祈りください」と平和のために祈ります。
また教皇パウロ6世は、1968年ベトナム戦争が激化する中で1月1日の神の母聖マリアの祭日を「世界平和祈願の日」と定め、「平和の元后聖マリア」を通して平和が与えられることを祈るよう、全世界に呼びかけました。
「平和の元后」というのは、極めて現代的な聖母の称号と言えるでしょう。
緑豊かな風かおる丘
当教会は松戸教会から出発し、柏地区の信徒の急激な増加により、柏にも教会が欲しいという信徒の熱意からできました。
1970年に当時の教区長土井辰夫枢機卿の任命により、浜崎正雄神父が準備を始めました。
残念なことに完成直前に死去され、甥にあたる深水正勝神父が後継。
1971年5月、 国道16号線に沿った柏市東台に 「カトリック柏教会」 として最初の教会が献堂されました。
面積240坪あまりの土地に聖堂・ホールが所狭しと建てられ、駐車場も2台分しかありませんでした。
その後、信徒が増加したためにより広いものを求める声が大きくなり、移転が検討され具体化していきました。
土地等の交渉が難航し、想像を絶する努力の末、1991年9月この土地に建設され、白柳大司教により献堂式が行われました。
移転に伴い教会名も「カトリック柏教会」から「カトリック豊四季教会」と改められ、現在に至っています。
当教会は聖母マリアのご保護を願って、 「平和の元后聖マリア」 に捧げられています。

